広島 南区 段原にある 学習塾
個別指導エース 学習塾

082-262-1639
Line友達追加はこちらから

2014年 北里大学 小論文 模範解答例

2014 北里大学 小論文 模範解答
問1 科学技術の光と闇 闇と向き合えるか(17字)
   <両刃の剣の科学技術 負と対峙できるか(17字)> 
   <>は及第点な答案 せっかくなので,文学的表現を使って作成

問2 例えば,私たちが普段,口にする食べ物に関する問題として,食品の遺伝子組み換えといった技術が挙げられる。具体的には,食物の遺伝子の中に,除草剤の耐性をもつ遺伝子を組み込むことにより,除草剤の使用量を減らし効率的な栽培を可能にすることなどである。こうした技術の進展によって,今まで土壌や気候の問題などで作物を栽培することが厳しい環境においても,作物が栽培できる可能性を示している。これは,アフリカなど食糧問題で苦しむ地域の問題解決につながる可能性がある。一方,アメリカなどでは,すでに遺伝子組み替え食品は流通しており,今後,日本でもより一層そうした状況が進む傾向がある。だが,遺伝子の組み替え技術のもたらす,経済的な利益の反面,遺伝子組み換え食品の中長期的な健康に対する影響面も懸念される。過去の歴史の中で,科学技術の進展によってもたらされた健康被害もあるためである。(383字)

問3 私は,将来遺伝子治療の技術と向き合い,医師としての活動を行いたい。その理由は,遺伝子治療の技術により,癌といった疾病の画期的な治療につながる可能性があるためである。だが本文で指摘されているように,遺伝子操作という技術の側面として,人間のあり方を作り変えてしまうという危険性や可能性は除去できない。そのためにも,こうした遺伝子治療の研究,治験において,適切なガイドラインの作成,また,こうしたガイドラインに則った研究が強く求められる。加えて現代において,研究や現場に携わる際に求められる倫理は,大変厳しいという自分自身の自覚も欠かせない。しかし,最終的には医療における技術の進展から,病気に苦しむ患者を一人でも救えるということは,医師として,また一人の人間としてもかけがえのない喜びである。その喜びとともにこうした技術が生むの負の側面ときちんと対峙できる謙虚な姿勢を常に持ち活動をしていきたい。
(397字)

参考 レイチェルカーソン 「沈黙の春」 DDT被害 
このような遺伝子に関する記事も今やある。
健康なのに保険契約を解約され会社を解雇に……、急増する遺伝子差別の実態とは?

また,デザイナーベイビーといえば,必ずこのガタカをみてほしい。これは,合格後でも構わないが
映画をどれだけ深く読み込めるかという洞察力も問われるので,オススメです。

広島 個別指導 エース 小論文  

back to page top